漫画「血の轍」13巻の感想

漫画「血の轍」13巻を読んだので感想を書きます。ネタバレも含むので気にされる方はご注意ください。

漫画「血の轍」13巻の感想ですが、地味だけれど凹むというのが真っ先に思ったところです。

いわゆる毒親をもつ主人のことを幼少期から描いてきた「血の轍」ですが、13巻では主人公も30代になっており、自身の過去とも折り合いを付け、孤独ではあるけれど、平穏に生きている、みたいな描写が13巻の導入部分になります。

ここまででもかなり地味というかいぶし銀な話になりそうな予感が漂ってます。

1巻から12巻までの主人公の人生が壮絶であっただけに主人公が平和に生きているというだけで安堵感があります。とはいえ読者が主人公の生活を覗いてるということは、このまま平和では終わらないのが目に見えているので平和に生きている主人公をみて先ず凹みます。

で、中年男性の平和な日常を1巻分まるまる描くわけもなく、案の定、父親からの連絡を機に物語は動き始めます。

実家を出て東京で独り暮らしをしている主人公のもとを訪ねてくる父親、何気ない会話をし父と子で始めて居酒屋で盃を交わしたり、平和な描写が続くのですが、ところどころ母親の不穏な影がちらつきます。

ここまでで親との縁は簡単に切れるものではなく、まるで呪いみたいだなと思わされました。ポジティブに変換すれば絆なのかも知れません。

まあ、そんな父親との一時の団欒を経て日常へと戻る主人公ですが、脳裏を過ぎった母親の影は消えずに付き纏います。冒頭では過去と折り合いを付けて平和に生活していたのに…、と思うとまた凹めてきます。

更に追い打ちを掛ける様に父親が倒れたとの連絡があり病院に駆け付ける主人公。そこには一命を取り留め意識を取り戻した父親の姿があり安堵するのですが、主人公が家に帰ると深夜に様態が悪化しそのまま…、というなんとも救いのないことが起こります。シンプルに凹みます。

ここからは父親が亡くなったことによる手続きなどを戸惑いながらもこなしていく主人公が淡々と描かれるのですが、ここも中々にいぶし銀な展開だなと思います。そして、ただ凹みます。

遺品整理のために父の自宅を訪ねる主人公。そこで父が主人公の為に貯めてくれていた預金と遺書を発見します。なんとも考え深い…。

そして、遺書の中に母親の所在が書かれていたのですが、主人公は、その箇所だけ切り取って燃やしてしまいます。

ここは人によって感想が別れるポイントだと思うのですが、僕は主人公のこの行動を賢明だと感じます。きっと人によっては、過去はいくら逃げても塗りつぶしても切り取って燃やしてもなくならない。本当の意味で自由になるには向き合うしかないと思うのではないかなと思います。他にも様々な見方が出来るでしょうね。自分はこう感じたとか、なんかあればコメントして頂けると嬉しいです。

そんなわけで、なんやかしあり、故郷のお寺までお骨をおさめにいくのですが、墓地で女性の影が…。一瞬、母親かってなるのですが、そこにあったのはなんと吹石の姿でした。

吹石も成長しており、小さい女の子を連れているので恐らく娘でしょう。お盆時期に娘と2人でお墓参りとは、未亡人フラグが凄い。ここから物語はどこへ向かうのかってところで13巻は終わります。14巻をはやく発売してくれ。

そんなわけで今回は漫画「血の轍」13巻の感想でした。

プログラミングは名で体を表わす

唐突ですが名前というのはとても大切ですよね。

名は体を表わすなんてことわざがありますが、プログラミングに置いては、名で体を表わすがしっくりきます。

しっくりくる変数名やメソッド名にする、ただそれだけでコードの可読性や保守性はグンと高まるものであると身に沁みて思います。

例えば、会員制サイトの会員名を格納する変数を

name

にするよりは、

memberName

などにする方が良い気がします。でも、これではまだ変数名だけじゃよく分からないので、

memberFirstName

memberFamilyName

memberHandleName

くらいにしておくと、これはハンドルネームが格納される変数なんだなとか、この2つの変数で氏名になるんだなとか素早く読み取れて良いと思います。

コードを書く時は名で体を表わすというのを意識しながら変数名やメソッド名を考えるようにしたいものです。

ところで、良いコードというのはパフォーマンスを指すこともあるけれど、可読性や保守性が高いものを指す場合が多いと思うのですが、中々に曖昧だと感じます。

というのも、そのコードが読みやすいかどうかなんて、人によるしチームによるし会社にもよるし、国にもよるところですから。結局のところ、参加しているプロジェクトのコーディング規約をきちんと読んだ上で他人にも自分にも配慮してコードを書けるのかどうかなんだろうと思います。

なんてことを考えた日でした。

未経験からWEBエンジニアに転職し2ヶ月目はこんな感じ

未経験からWEBエンジニアに転職して2ヶ月が経ちました。1ヶ月目の頃よりは…、なんてことはなく相変わらずの無力感です。出来ることは増えたしコードも最初の頃よりは幾分は読める様にはなったけれど、その分、よく分からん!ってことも増えました。この繰り返しこそエンジニアでありエンジニアリングなのかも知れません。

とりあえず、ケアレスミスを無くすところから頑張りたい。レビューしてもらったコードを修正してもスペルミスであったりアホみたいなミスで突き返される度にアホだなって思う。確認してるつもりなのに抜けていたりする。それはつまり確認自体に抜けがあるってことで…。なので、その改善策としては独自にチェックシートを作成しようかと考えてます。コツコツやってこう。3ヶ月目には多少はマシなエンジニアに馴れているように今はひたすらに勉強ですね。

そんなわけで線形代数の勉強を始めてみましたが訳分からん過ぎて凹む。数学はプログラミングに必要だと実感する毎日です。アルゴリズムにも強くなりたい。

ちなみに、どれくらい僕が無力なのかを説明すると、エンジニア歴2年くらいのでゴリゴリコード書いてる人の3分の1くらいの生産性しかないです。担当する案件にもよるけれど、下手したら5分の1の時もある。これは謙遜でもなんでもなくタスク管理ツールで確認しているので紛れもない事実です。エンジニア未経験で2ヶ月目なんてそんなもんなのか…、それとも僕が異常にプロラマに向いてないのか。上司曰く、だいたい3ヶ月目くらいから少しずつパフォーマンスがあがってくるものらしいが2ヶ月目でこれだとだいぶん不安。エンジニア転職3ヶ月目の日記に期待!!

Close