おすすめ音楽【随時更新版】

この記事では面白いと思った曲だったり今個人的にハマってて啓蒙したい音楽をおすすめ音楽として発信していきたいと思います。

DTMer目線になるかと思われますが作曲をまったくしない人でも楽しめる音楽ばかり紹介しているので、ぜひ視聴していってみて欲しいです。

マイケル・アーベルス (Michael Abels)

映画「Us」を観てハマりました。いわゆる現代音楽という感じなのですが難解という訳でもなく映画の雰囲気にとても合っていて不気味な雰囲気満点です。音楽もさることながら映画「Us」もとても面白い映画だったので未視聴の方はぜひ視聴してみて下さい。

凄いなあと思ったコード進行の曲「せみのとびまわるまち」

自分のコード進行にまんねりを感じていました。手癖や手慣れになってしまうのはよくありませんね。探せば幾らでも自分の引き出しにない進行なんてものはあるものですし、そんな曲を聴いたりアナライズすることで本当は打破できる筈なんですよね。つまりまんねりなんていうのはただの惰性でしかない!なんて思いながらYoutubeを巡回していて発見した曲。

Youtubeの概要から飛べるリンクにコード譜があるのですけど、この曲、めちゃくちゃ複雑な進行です。なんですけど聴きやすさを失っていなくて、なんだか音楽の新しい可能性を感じてわくわくした次第です。

映画『TENET テネット』ネタバレ感想記事

アフターコロナの映画業界を牽引する期待の大型新作映画として話題のクリストファー・ノーランが総指揮をとった完全オリジナル映画『TENET テネット』を視聴してきたので感想を書きます。

この記事にはネタバレを含みますので未視聴の方はご注意ください。

TENET概要

『ダークナイト』シリーズ、『インセプション』『ダンケルク』のクリストファー・ノーラン監督が、時間が逆行するゲーム性をリアルに描き、あなたの常識を一瞬で吹き飛ばす。主人公のミッションは、人類がずっと信じ続けてきた、〈時間のルール〉から脱出すること。時間に隠された衝撃の秘密を解き明かし、第三次世界大戦を止めるのだ。ミッションのキーワードはTENET(テネット)。

「その言葉の使い方次第で、未来が決まる」。
突然、巨大な任務に巻き込まれた名もなき男は、任務を遂行する事が出来るのか!?
7か国を舞台にIMAXカメラで撮影、驚異のスケールで放つ極限のタイムサスペンス超大作!

『ダークナイト』シリーズ、『インセプション』『ダンケルク』のクリストファー・ノーラン監督が、時間が逆行するゲーム性をリアルに描き、あなたの常識を一瞬で吹き飛ばす。
主人公のミッションは、人類がずっと信じ続けてきた、〈時間のルール〉から脱出すること。
時間に隠された衝撃の秘密を解き明かし、第三次世界大戦を止めるのだ。
ミッションのキーワードはTENET(テネット)。

「その言葉の使い方次第で、未来が決まる」。
突然、巨大な任務に巻き込まれた名もなき男は、任務を遂行する事が出来るのか!?
7か国を舞台にIMAXカメラで撮影、驚異のスケールで放つ極限のタイムサスペンス超大作!

【出典:TENET公式サイト】

以下ネタバレを含む感想

ここから先はネタバレを含む感想になるので未視聴の方はご注意ください。ちなみにあくまでも個人的なメモなので評でもなければ考察でもないです。

難解映画と前評判のあったTENETですが、実際に視聴してみると、複雑な物語ではありましたが、大筋はとてもシンプルだと感じました。ざっくり説明すると、「未来人の抗争を過去を生きる人間目線で描いた作品」でした。

で、何がそんなにこの映画を難解にさせているのかというと未来人の抗争であるにも関わらず未来人は登場しないという点が面白いポイントでもありますし、この映画を一気に難しくしているポイントかと思います。

未来人の抗争について少し詳しく説明すると、未来ではどうやら時間を逆行する技術を巡り2つの派閥があります。キーワードは「親殺しのパラドックス」で、過去の人類を滅ぼそうと未来を生きる人類には影響なし派、過去を生きる人類を滅ぼしてしまえば未来の人類もまた消滅してしまう派です。

ちなみに過去の人類を殺しても未来を生きる人類にとって影響なし派というと語弊があるので補足しておくと未来の自然環境は壊滅的なので、どちらにしても滅ぶなら僅かでも生き残る可能性を掛けて世界の時間を逆行させようとしている派、詳しくはそんな感じです。

ともあれ、その2つの派閥が世界そのものの時間を逆行させることができる「アルゴリズム」を巡り、アルゴリズムが隠された主人公達の生きる過去で戦うというのが話の大筋になります。

で、その世界の時間を逆行させることがどうして「親殺しのパラドックス」と関係があるのかというと、逆行した時間では人は呼吸ができないので同じく逆行している酸素が必要になるんですね。で、酸素ボンベみたいなので呼吸を確保しながら逆行している時で行動できます。なんだかジョジョの奇妙な冒険のザ・ワールドみたいですが、そんな感じです。

劇中では登場人物単位で時間の逆行が起きていたので世界は時の進みは順行でした。なので、酸素ボンベが必要だったわけですが、世界そのものをアルゴリズムによって逆行させると、どうなるかというと、今度は逆行の人間は普通に呼吸ができても順行の人間は呼吸困難になり、たちまち過去の人類は滅亡してしまいます。そんなわけで「親殺しのパラドックス」の話が出てくるという流れです。なんだか無茶苦茶な気がしてこないでもないですけどその辺りは映画なので。

で、主人公はその世界の逆行を阻止する役割を担います。主人公とは逆に世界を逆行させようとする未来人の代理も存在し、いわば未来人の代理戦争みたいな感じで、過去で戦いが起こるわけですが、順行の時間と逆行の時間で挟み撃ちにする挟撃作戦、面白いです!

順行の時間と逆行の時間で挟み撃ちにするので、この映画殆どのシーンが順行バージョンと逆行バージョンが出てくるんですけど、前半は順行で進んでいきます。主人公が任務につくにあたり無知は最大の武器であるみたいな言葉が登場するんですけど、何も分からないままミッションを進めている主人公。で、色々と分かった後に逆行で遡っていくっていう。なんていうんでしょうか、新感覚リバースムービーでしたね。リバースというよりは行って帰ってきてって感じなので半リバースムービーって感じですが。

とにもかくにも新感覚で映画観方そのものをアップデートした作品という評版通りの作品だと思いました。

映画の観方そのものをアップデート

『TENET』は映画観方そのものをアップデートしたという映画評がありました。確かに『TENET』は新しい映画の観方を我々に提示してくれたと思うので、具体的にどういうポイントが斬新だったのかを考えてみました。

先ず直接描かないという点が斬新だと思いました。この話、未来人の目線で描いたらきっとつまらない映画になると思うのですけど、あくまでも未来人を代理した過去の人間の目線で進んでいくので、未来人の存在もなんだかメタ的に思えるというか、色々と考察の甲斐も生まれてきます。

あと、主人公に名前がなく何も分からないまま進んでいくところなんてとてもゲーム的かと思いました。主人公を操るプレイヤー(未来人)も示唆されますし、中々そういう風に考えてみると思しろいです。

ちなみに日本のゲーム業界は映画を目指していた側面があると思います。昔FFの生みの親の坂口さんが何かしらのインタビューでそんな趣旨のことを語っていた記憶があり、小島秀夫さんの様に映画からの影響を公言している人なんかもゲーム制作者の中にはいますね。

何が言いたいのかというとゲームは映画の影響下で育った文化だけれど、今度は映画もゲームの影響を受けてアップデートしているのではないかと映画『TENET テネット』を観て感じたという次第です。

近年SFのターニングポイント

自分はこの世界にとって特別な存在であるという幻想。この幻想を粉々に打ち砕いたSF作品『ブレードランナー2049』、そして、『TENET』の熱いところは、その粉々に砕け散った自尊心を再構築したところにあると思う。

TENETの音楽

TENETのBGMは公式でYoutubeにフルバージョンがアップされています。

担当したのは、スウェーデン出身の作曲家Ludwig Göransson(ルドウィグ・ゴランソン)

代表作として

『フルートベール駅で』

『クリード チャンプを継ぐ男』

『ブラックパンサー』

などの音楽を担当されている人です。

面白いなと思った試みが上で紹介した動画が順行版で逆行版もアップロードされています。以下が逆行版で逆再生バージョンとなります。

映画をアップデートしたと評されるTENETですが映像だけではなく音楽も実験的で攻めてるなあと思わされます。

まとめ

思いついたことを、とりあえず散文的に記したという感じなので、その内に他に気付いたことなども足しつつ推敲したいと思います。最後まで読んで頂きありがとうございました。

備忘録 / 雑記 / 日記

個人的な用途の公開備忘録でインプット目的に思いついたことを考えなしにまとめていきます。ここに散文した内容を後々別記事にまとめたりしつつ随時編集していく予定です。

ローカット論争について思ったこと

ローカット論争について、Mixやマスタリングは想定してるリスニング環境や配信プラットフォームで代わるので、この手の論争は主流のプラットフォームと一般的な再生環境への最適化論争と言い換えられる。

なので呪文の様にローカットしろ!またはローカットするなと繰り返し主張してる人に誰が何処でどんな風に聴くことを想定しているのか聴いてみると根本的に違う話をしてて衝突してるなんてことは多々あると思う。

ちなみに、ここでいう最適化というのは音楽的であることではなくリスナーにどれだけ印象付けられるか。Loudness warも考え方としては同じで、その後遺症としてローカット論争があるのだと思う。

昨年とあるエンジニア(その人自身はレコーディングエンジニアだったけれど)に自分のMixを聴いて貰った時にローカットをしないといけないとアドバイスを貰ったことがとても印象に残っている。その方の意見はとても勉強になったんだけど、やはりCDなどのフォーマットを想定しているという印象を受けた。個人的にはストリーミングでの再生を想定していて、その頃、自分が聴いていた音楽をリファレンスとしてMixしたものだった。とても思い出深いのはストリーミングでの音楽配信で感じていたこんなにロー出していいんだという思いを愚直に反映したMixだったのでローについて指摘された時はなんだか腑に落ちないような気持ちではあったけれど、今考えてみるとローカット論争以前の拙いMixであったと思う。

話はそれでしまったけれど、時代が代わればそれだけ音楽が聴かれる環境も変わるわけで、そうなればMixやマスタリングの手法が代わるのも当然と言える。

こと現代は多様化が進みに進み、皆が同じ再生環境で音楽を聴いているなんてことがあり得ない訳で、細かい部分を突き詰めるとMixやマスタリングもSptyfay向け、AppleMusic向け、Youtube向け、またDLさせるにしても各フォーマットで変わってくる筈ではある。つまりDTMハウツーなんかでローカットしろとかするなとかいうのはただただ鵜吞みにせずに自分がどこで誰がどんな風に聴いてくれるのかを想定してからローカットするべきかしないべきかを決めないといけないと思ったので自戒としてメモしておく。

「バットマン効果」集中力を高め学習効率を高める

2020年も9月に入り今年も残すところ9月を含めて4ヶ月程度になりました。今年に入り色々と活動をしてきたわけですが、自分の得意なところや足りない部分がみえてきたということで、9月はDTM基礎力の向上が目標です。

そんなわけで今回は誰でも簡単に実践できる「バットマン効果」で集中力を高め学習効率を向上を目指すと題しまして簡単な集中力を高める方法を備忘録を兼ね紹介します。

バットマン効果とは

「バットマン効果」を掻い摘んで説明すると、自己と何かしらのキャラクターを照らし合わせ自問することで集中力を高める学習方法のようです。

例えば、なにかしらの苦しいトレーニングに挫折しそうになったとして、バットマンなら途中で投げ出すだろうかと自問し自分を律していくという具合です。

なるほど、考えてみれば子供の頃って自分と何かしらのキャラクターを重ねて遊んだりしたものです。いわゆるなりきり遊びを学習に利用できるなんて素晴らしき発想の転換。

で、よくよく考えてみると学校などによく置いてある二宮金次郎の銅像なんかも勤勉の象徴である二宮金次郎を目にすることで、それを見習って勤勉になりなさいという意味合いで置かれているのでしょうし意図としては「バッドマン効果」と同じ心理作用を狙ったものと言えそうですね。

ちなみにこの学習方法は科学ジャーナリストのデビッド・ロブソンが提唱しているもので対象としているのは好奇心が強くひとつの物事に集中できない子どもとのことなのですが、我々成人にも効果があるのではないかと思い学習効率を高めるのに利用できると考えました。

より具体的に理想モデルを想定するし都度自問する

なんとなく「バットマン効果」の概要を掴んだところで、どうやって実践していくのかというところなんですが、まあ簡単な話、具体的に自分の理想モデルを想定して学習に取り組むことです。

そして想定するモデルは架空の人物であっても実在の偉人であっても、はたまた身近な人間であっても良いとは思うのですが、自分が好意を持っている人格であることが重要かと思われます。

次に、より具体的に理想モデルを想定したところで、モデルとして想定した人物がどのように行動するのか自問しながら学習。これを繰り返し行うことで高い集中力を維持した状態で学習に取り組むことができるという寸法です。

そんなわけで今回はライフハックな記事でした。9月はこれを実践していこうかと思いますので気が向いた方は一緒に「バットマン効果」を利用して理想の自分に近づきませんか?

最後まで読んで頂きありがとうございました。

Close